Archive
2019
November
- November 16, 2019 » 「お気楽チェス」アプリリリース
- November 9, 2019 » 将棋の評価関数とチェスの評価関数−3
- November 2, 2019 » 将棋の評価関数とチェスの評価関数−2
October
- October 27, 2019 » 将棋の評価関数とチェスの評価関数−1
- October 9, 2019 » Cordova 9 移行で少しハマった
September
- September 12, 2019 » Tic-tac-toe Evoリニューアルしました
- September 7, 2019 » 強化学習と先読みを組み合わせる
July
- July 19, 2019 » 自己対戦でも強くなるのか?
June
- June 28, 2019 » Google Play からアプリが削除された話
- June 15, 2019 » Firebase使ってみました
May
- May 21, 2019 » 「歩なし将棋」アプリリリースしました
- May 10, 2019 » 3三将棋(9マス将棋)の難問2
- May 4, 2019 » Heroku環境をUpgrade
April
- April 16, 2019 » 「7七将棋」アプリリリースしました
March
- March 21, 2019 » 3三将棋(9マス将棋)の難問たち
February
- February 26, 2019 » 反復深化?を工夫してより深く読む
January
- January 3, 2019 » 「禽将棋」アプリについて
- January 2, 2019 » 「禽将棋」アプリリリースしました
2018
December
- December 29, 2018 » 7七将棋の評価関数
October
- October 27, 2018 » 不成の詰将棋
August
- August 18, 2018 » BFSで将棋パズルを解く
June
- June 30, 2018 » CUIで9マス将棋を解く
- June 10, 2018 » 打ち歩詰め判定は必要なのか
April
- April 22, 2018 » 「9マス将棋の本」買ってみました
March
- March 11, 2018 » 「5五将棋」アプリリリースしました
February
- February 17, 2018 » 王手放置について
January
- January 27, 2018 » 打ち歩詰めについて
- January 1, 2018 » 「3三将棋」アプリリリースしました
2017
August
- August 12, 2017 » ハイブリッドアプリのセキュリティ
July
- July 11, 2017 » 「消える三目並べ」リリースしました
- July 7, 2017 » 三目並べでニューラルネットワーク(正)
- July 1, 2017 » 三目並べでニューラルネットワーク(誤)
May
- May 27, 2017 » 「消える三目並べ」もう少しテスト
March
- March 19, 2017 » 「消える三目並べ」の話の続き
2016
December
- December 23, 2016 » 三目並べのゲーム木データを間引く
November
- November 23, 2016 » 「消える三目並べ」は、学習が速い
- November 3, 2016 » 「消える三目並べ」、思ったより大変
October
- October 21, 2016 » 三目並べと同じ方法でオセロや将棋を作れるか
- October 4, 2016 » JavaScriptでスプライトシートを使う
September
- September 19, 2016 » Tic-tac-toe Evoリリースしました
August
- August 25, 2016 » TexturePackerのフリーライセンス
July
- July 23, 2016 » 9マス将棋(3×3将棋)と三目並べの変化形
May
- May 18, 2016 » CoffeeScriptで割り込み処理
- May 2, 2016 » CoffeeScriptでシリアライズ
April
- April 25, 2016 » Withings Activitéの電池のもち
- April 2, 2016 » 電子書籍出版して2週間経ちました
March
- March 30, 2016 » 楽天Kobo電子書籍検索API使ってみた
- March 21, 2016 » モバイルプリンター PX-S05B
February
- February 14, 2016 » Apache Cordova のアップデート
- February 1, 2016 » herokuのNode.jsプロジェクトでエラー
January
- January 17, 2016 » Flotライブラリで拡大表示可能なグラフ作成
- January 16, 2016 » 学習効果をグラフ化してみる
- January 7, 2016 » 三目並べプログラムの強化学習効率を上げる
2015
December
- December 25, 2015 » 曲線回帰で強化を試みる
November
- November 27, 2015 » 強化学習の修正
October
- October 25, 2015 » 算数で作る機械学習プログラム
- October 19, 2015 » 対戦型ソフトでの幅優先探索(BFS)の使い途
- October 10, 2015 » 幅優先探索(BFS)で対戦型ソフトを強くできるのか?
September
- September 19, 2015 » WithingsのAPIで遊ぶ
August
- August 16, 2015 » Withings Activité購入
June
- June 12, 2015 » kobo aura購入
- June 9, 2015 » markdownファイルを元に電子出版
May
- May 29, 2015 » ハイブリッド開発(HTML5 + JavaScript)でハマったこと
April
- April 25, 2015 » HerokuでNodeとMongoDBを使う
- April 14, 2015 » 新Macbook購入
March
- March 26, 2015 » HTML5でアニメーション
February
- February 1, 2015 » iOS/Androidハイブリッドアプリ開発
January
- January 25, 2015 » Ruby製プログラムをCoffeeScript(JavaScript)に書き換える
2014
December
- December 26, 2014 » checkboxでAjaxで更新(PATCH)処理
November
- November 5, 2014 » 自動でコードレビュー
October
- October 27, 2014 » gruffからlazy_high_chartへ
- October 4, 2014 » 三目並べ(tic tac toe)で遊んでみた(続き)
September
- September 23, 2014 » 三目並べ(tic tac toe)で遊んでみた
- September 16, 2014 » MIN-MAX法とαβ法
- September 9, 2014 » 将棋はやっぱり深く読まなくてはダメ
August
- August 5, 2014 » 三目並べ(tictactoe)
July
- July 12, 2014 » BlueToothマウス
- July 7, 2014 » production環境でjQueryが発動しない
June
- June 7, 2014 » ツイートを監視して集計する(client側)
- June 6, 2014 » ツイートを監視して集計する(server側)
May
- May 30, 2014 » ツイートを監視して集計する
- May 27, 2014 » ボラティリティについて
- May 26, 2014 » DBのカラムに対応しないプロパティ
- May 24, 2014 » 先物・オプションのシミュレーションサイト
- May 17, 2014 » rspecに納得できない